前の記事では、「松屋の牛丼並盛」、「牛丼並盛+サラダ」、「牛丼並盛+サラダ」と「牛丼並盛+サラダ+牛乳」の組み合わせが血糖値に与える影響を検証しました。本記事では、それらの結果を統合し、血糖値への影響を比較・考察していきます。
Updated on 2025/03/15
目次
{{add1}}
血糖値の比較_1
このグラフを見ると、牛丼並盛のみのときが最も血糖値のピークが高く、サラダ単体の追加で血糖値が全体的に低目になり、牛乳200ml単体の追加で血糖値のピークが抑えられたことが分かります。
血糖値の比較_2
次に、血糖値の上昇率を統一するために、摂取前の血糖値を0に調整したグラフを示します。 このグラフを見ると、食事後30~60分の間に血糖値が急上昇することが分かります。しかし、サラダや牛乳を追加すると、最大値が低下しました。 特に、牛乳を加えた場合は、血糖値の急激な変動が抑えられ、後半の推移も比較的安定していることが分かります。
食後の血糖値を上げないためには最初に野菜を食べた方が良いとはよく聞きますが、野菜よりも牛乳の方が効果的なのかもしれません。
食事の工夫とまとめ
今回の結果から、以下のことが分かりました。
✅牛丼物単体で食べると、急激な血糖値上昇を引き起こしやすい
✅ ベジファースト(野菜を先に食べる)は、血糖値の急上昇を防ぐのに有効
✅ 牛乳ファーストは、べ時ファーストよりも食後血糖値の上昇を抑えられる
結論として、松屋の牛丼を食べる際は、サラダや牛乳を組み合わせることで、血糖値の安定に役立つ可能性があります。また、サラダよりも牛乳の方が効果的な可能性があります。
常温保存可能な牛乳が販売されているので、カバンに入れておいて松屋などで昼食を取る前に飲むのがおすすめです。
{{add1}}
人気コンテンツ
もちづきさん「家系ラーメン大盛り+ライス」を実食&血糖値測定
ドミノ・ピザの血糖値記録果物ジュースの血糖値記録コカ・コーラとコカ・コーラゼロの血糖値記録新着コンテンツ
Date | Content |
2025/04/27 | |
2025/04/26 | |
2025/03/20 | |
2025/03/15 | |
2025/03/11 | |
2025/03/09 | |
2025/03/08 | |
2025/04/28 |
基本コンテンツ
LongLifeMan_ja高血糖であることの弊害食後の運動有酸素運動筋力トレーニングContact
LongLifeManにやって欲しいこと等ありましたらこちらのフォームから連絡ください。