寿司は、日本の代表的な料理であり、世界中で愛されています。
シャリ(酢飯)の上に新鮮な魚介をのせたシンプルな料理であり、日本食レストランや回転寿司チェーンなど、様々な形で提供されています。
寿司は一般的にヘルシーな食べ物とされていますが、シャリ(酢飯)に使用される白米は糖質が多く、血糖値の急上昇を引き起こす可能性があります。
そこで今回、CGM(持続血糖値モニタリング)を用いて、以下の2点を検証しました。
- 寿司摂取時の血糖値の変化
- 異なる食べ方による血糖値変化の違い
Updated on 2025/03/20
{{add1}}
寿司とは?
寿司は日本の伝統的な料理の一つで、現在は世界中の日本食レストランで提供されています。主な種類は以下の通りです。
- 握り寿司(Nigiri Sushi):シャリの上に魚介類をのせたスタイル
- 巻き寿司(Maki Sushi):海苔でシャリと具材を巻いたスタイル
- ちらし寿司(Chirashi Sushi):酢飯の上に具材を散らしたスタイル
一般的な寿司には白米(シャリ)が使われるため、糖質量が高く、血糖値の急上昇につながる可能性があります。ただし、食べ方を工夫することで血糖値の変化を抑制できる可能性があります。
寿司8皿(16貫)
一般的な回転寿司で8皿(16貫)を摂取した際の血糖値変化を測定しました。回転寿司は手頃な価格で多様なネタを楽しめる特徴があります。
結果:血糖値は食後60分頃にピークとなり、約250mg/dLまで上昇しました。その後も高値が持続しました。
寿司5皿+みそ汁+茶碗蒸し+生姜
寿司5皿に、みそ汁、茶碗蒸し、生姜を組み合わせた場合の血糖値変化を測定しました。価格は若干高めですが、糖質を抑えたバランスの良い構成です(3皿分は撮影漏れ)。
結果:血糖値は食後70分頃にピークとなり、200mg/dLをわずかに超える程度でした。その後も高めの値が続きました。炭水化物の摂取量を減らし、副菜を追加したことにより、血糖値の上昇が緩やかになりました。
寿司8皿+プロテイン
寿司8皿と食前のプロテイン(SAVASミルクプロテイン)摂取時の血糖値変化を測定しました。
結果:血糖値の上昇が抑制され、比較的安定した推移となりました。最高値は180mg/dLで、5皿+副菜よりも低い結果でした。
寿司8皿+メタバリア4粒
糖吸収抑制サプリメントのメタバリアを食前に摂取し、寿司を食べた際の血糖値変化を測定しました。
結果:糖吸収が抑制されたためか、血糖値の上昇が緩やかになりました。
寿司のまとめ
次のページでは、これら4種類の摂取方法による血糖値変化を1つのグラフにまとめ、比較・分析しています。各方法が血糖値に与える影響の違いを明確に示していますので、ご参照ください。
寿司での血糖値記録のまとめ{{add1}}
人気コンテンツ
もちづきさん「家系ラーメン大盛り+ライス」を実食&血糖値測定
ドミノ・ピザの血糖値記録果物ジュースの血糖値記録コカ・コーラとコカ・コーラゼロの血糖値記録新着コンテンツ
Date | Content |
2025/04/28 | |
2025/04/27 | |
2025/04/26 | |
2025/03/20 | |
2025/03/15 | |
2025/03/11 | |
2025/03/09 | |
2025/03/08 |
基本コンテンツ
LongLifeMan_ja高血糖であることの弊害食後の運動有酸素運動筋力トレーニングContact
LongLifeManにやって欲しいこと等ありましたらこちらのフォームから連絡ください。