前の記事では、「寿司8皿」「寿司5皿+みそ汁+茶碗蒸し+生姜」「寿司8皿+プロテイン」「寿司8皿+メタバリア」の組み合わせが血糖値に与える影響を検証しました。本記事では、これらの結果を統合し、血糖値への影響を比較・考察します。
血糖値の比較_1
このグラフを見ると、寿司単体で食べたときが最も血糖値のピークが高く、急激な上昇を示しています。
一方、寿司を5皿に減らしてみそ汁や茶碗蒸しを追加すると、血糖値のピークは低めに推移しました。
寿司の量を減らして他の食べ物を追加するよりも、寿司8皿のままでプロテインを食前に摂取する方が、血糖値の上昇を効果的に抑えることができました。 また、メタバリアの摂取でも、プロテインと同様に血糖値の上昇を抑える効果が確認できました。
血糖値の比較_2
次に、血糖値の上昇率を比較しやすくするため、摂取前の血糖値を基準値(0)に調整したグラフを示します。
このグラフから、食事後30~60分の間に血糖値が急上昇することが分かります。ただし、寿司の量を減らしてみそ汁や茶碗蒸しを追加したり、プロテインやメタバリアを摂取したりすると、最大値が抑えられることが明らかになりました。
特に、プロテインとメタバリアを摂取した場合は、血糖値の急上昇が抑制され、長時間安定した推移を示しました。
食事の工夫とまとめ
今回の結果から、以下のことが分かりました。
✅ 寿司単体で食べると、急激な血糖値上昇を引き起こしやすい
✅ 寿司の数を減らしてみそ汁や茶碗蒸しを追加すると、血糖値のピークを低く抑える効果がある
✅ プロテインは血糖値のピークを抑え、血糖値の変動を穏やかにする
✅ サプリメントのメタバリアは血糖値のピークを抑え、血糖値の変動を穏やかにする
食後の血糖値を抑える方法として、「炭水化物を減らす」「炭水化物以外のおかずを増やす」方法がよく推奨されますが、今回の実験では「炭水化物を減らさずにプロテインを摂取する」「炭水化物を減らさずに糖質の吸収を抑えるサプリメントを摂取する」方がより効果的に血糖値の急上昇を抑える可能性があることが示唆されました。
引き続き、さまざまな食事の血糖値変化を測定し、より健康的な食事法を探求していきます。
人気コンテンツ
もちづきさん「家系ラーメン大盛り+ライス」を実食&血糖値測定
ドミノ・ピザの血糖値記録果物ジュースの血糖値記録コカ・コーラとコカ・コーラゼロの血糖値記録新着コンテンツ
Date | Content |
2025/04/28 | |
2025/04/27 | |
2025/04/26 | |
2025/03/20 | |
2025/03/15 | |
2025/03/11 | |
2025/03/09 | |
2025/03/08 |
基本コンテンツ
LongLifeMan_ja高血糖であることの弊害食後の運動有酸素運動筋力トレーニングContact
LongLifeManにやって欲しいこと等ありましたらこちらのフォームから連絡ください。